売り声も なくて買い手の 数あるは
音にしらるる 風鈴の徳
先日che-biさんから江戸風鈴をもらいました。
(去年の誕生日プレゼントとしてねw)
なんとこの風鈴、che-biさんが
自らガラスを膨らませて
絵付けをしてくれたそうです!!
『Haku・Sui・Sei』って
描いてあるのわかりますか?
白水星初の風鈴です!!
うれしー♪
現在江戸風鈴を作っているのは
日本でたった一箇所だけ。
その工房に出かけて、
風鈴作りを体験してきたんだそうです。
ちなみにそこのおじいちゃんは
なんと人間国宝。すごいですよね!!
江戸時代、風鈴売りは物売りにしては珍しく
売り声をあげることがなかったそうです。
江戸風鈴の涼やかな音色自体が
売り声になっていたのだとか。
冒頭の狂歌は、そんな当時の様子を
詠んだものだそうです。
江戸風鈴の特徴の一つがこの鳴り口。
鳴り口が切りっぱなしでギザギザに
なっているのわかりますか?
このギザギザの切り口が、江戸風鈴独特の
涼やかで軽やかな音色を出しているそうです。
触るときは要注意w
che-biさんは季節はずれでごめんって
言ってたけど、まだまだ暑い日が
続いてるから全然OK!
今年の残暑は、この風鈴の音色を聞きながら
乗り切ろうと思います。
びび太
なんとこの風鈴、che-biさんが
自らガラスを膨らませて
絵付けをしてくれたそうです!!
『Haku・Sui・Sei』って
描いてあるのわかりますか?
白水星初の風鈴です!!
うれしー♪
現在江戸風鈴を作っているのは
日本でたった一箇所だけ。
その工房に出かけて、
風鈴作りを体験してきたんだそうです。
ちなみにそこのおじいちゃんは
なんと人間国宝。すごいですよね!!
江戸時代、風鈴売りは物売りにしては珍しく
売り声をあげることがなかったそうです。
江戸風鈴の涼やかな音色自体が
売り声になっていたのだとか。
冒頭の狂歌は、そんな当時の様子を
詠んだものだそうです。
江戸風鈴の特徴の一つがこの鳴り口。
鳴り口が切りっぱなしでギザギザに
なっているのわかりますか?
このギザギザの切り口が、江戸風鈴独特の
涼やかで軽やかな音色を出しているそうです。
触るときは要注意w
che-biさんは季節はずれでごめんって
言ってたけど、まだまだ暑い日が
続いてるから全然OK!
今年の残暑は、この風鈴の音色を聞きながら
乗り切ろうと思います。
びび太